2016年01月26日
星景のお薦め本 Ballet&Dance編☆
藤枝市のダンス&クラシックバレエ&コンディショニングスタジオでアドラー心理学勇気づけ教室
Hoshikage Communityの星景友城です☆
今日は保護者の方や生徒さんに教えて欲しいと要望がありましたので
私が読んでお薦めしたい本を紹介したいと思います(*´∀`*)
(他にも良い本は沢山有るのですが、初心者の方でも比較的読みやすいかな?!
という本を選ばせていただいています。)
先ずは私が勉強しておりますNCA日本コンディショニング協会の
会長 有吉与志恵先生と新体操の秋山エリカ先生による
『表現スポーツのためのコンディショニング』
こちらは解剖学初心者の方にも解りやすく書かれていますので、
お家でのケアなどに役立つと思います。
コンディショニングでのケアが1番ムリなく簡単に続けられるんじゃないかな!
コンディショニングの良さは本当に言葉では言い尽くせないほど、
目で見て分かるほどの効果が有ります☆
何故効果が有るのか、まで詳しく書かれています(^∀^) b

そしてバレエ初心者の方にお薦めしたいのが
『よくわかる!バレエ用語集』
「何言ってるか分からない~!」
そうだよね、ほとんどフランス語だもん・・・。
この本は用語の意味だけでなく、写真で動き方の説明も載っているので
レッスンの復習にもなるし、身体の動かし方のイメージもしやすくなると思います。

もっと本格的にどう身体を使っているの?
という方には参考書として
『クラシックバレエ テクニック』
クラシック・バレエのテクニックを、ダンサーの実写写真を使って物凄く詳しく解説しています。
B5判ハードカバーで396ページ、2600枚以上のダンサー写真が収められています!
正しいアライメントと正しくないアライメントも写真で比べられるようになっています。
立ち方だけでなく、バーの持ち方まで細かく記載されています。
重いので持ち運びは大変だけど、
写真を見比べて正しい動きを覚えられるという利点は大きいですね。

身体の正しい動かし方がイメージ出来たら、
じゃあどの筋肉がどうやって動いているの?
の疑問にはこちらっ!
『プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典』
こちらは私がコンディショニングを勉強するにあたって購入しました。
解剖学なんて全く分からずとても苦労しましたが、
この本を隅から隅まで読んで何とか乗り切りました!
各関節の動きに働く筋をひとつひとつCGを駆使して解説してくれていますので
解りやすいし見やすいです。
私はこれと『プロが教える骨と関節のしくみ・はたらきパーフェクト事典』
を合わせて勉強していますv(^∀^*)

う~~~んっ!
やっぱり難しいっ!!! なら
『ダンス解剖学』
解りやすい絵が入って説明も丁寧なのでまだ読みやすいと思います。
今まで感覚で踊っていたので、この本を読む事で
改めて身体の使い方を意識出来るようになりました。
意識しながら踊るって本当に大切なことですよね!!!

そしてバレエの作品ってあまり知らないんだけど・・・
っていう方にはこちら!
『これだけは知っておきたい 名作バレエ50 鑑賞入門 』
人気作品から歴史的名作まで沢山の作品が載っています☆
「この1冊でバレエ観劇の予習復習ができる、ハンディな小事典。」
と謳っているいるだけあって
物語はもちろん、みどころや作品の歴史までわかります!
写真もカラーで美しいです♪

まだ小さいお子様にはこっちかな~♪
『ひとりよみ名作 バレエものがたり』
こちらはまだひとりで本を読むことが出来ないお子様には
ママ(もちろんパパでも!)が読み聞かせて、読めるようになれば字を追って自分の世界に没頭っ☆
三大バレエ『白鳥のみずうみ』『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』から、
謎めいたお話『コッペリア』、コミカルなお話『ドン・キ・ホーテ』、ファンタジックなお話『ラ・シルフィード』、
古典バレエの『リーズのけっこん』まで、7つの有名なバレエの物語の本です。

まだまだお薦めしたい本は沢山あるのですが、
今日はこれまでっ!!!
また機会を作ってご紹介しますね☆
(次回は心理学系かな?!)
全てのクラスで受講生募集中です♪
お問合せ
mail@hoshikage.info
050-5582-4926
(レッスン中出れない場合もございます。
留守番電話に残していただけましたら折り返しお電話いたします。)
お申込み・お問合せお待ちしております☆
レッスンスケジュールは こちら から
Hoshikage Communityの星景友城です☆
今日は保護者の方や生徒さんに教えて欲しいと要望がありましたので
私が読んでお薦めしたい本を紹介したいと思います(*´∀`*)
(他にも良い本は沢山有るのですが、初心者の方でも比較的読みやすいかな?!
という本を選ばせていただいています。)
先ずは私が勉強しておりますNCA日本コンディショニング協会の
会長 有吉与志恵先生と新体操の秋山エリカ先生による
『表現スポーツのためのコンディショニング』
こちらは解剖学初心者の方にも解りやすく書かれていますので、
お家でのケアなどに役立つと思います。
コンディショニングでのケアが1番ムリなく簡単に続けられるんじゃないかな!
コンディショニングの良さは本当に言葉では言い尽くせないほど、
目で見て分かるほどの効果が有ります☆
何故効果が有るのか、まで詳しく書かれています(^∀^) b

そしてバレエ初心者の方にお薦めしたいのが
『よくわかる!バレエ用語集』
「何言ってるか分からない~!」
そうだよね、ほとんどフランス語だもん・・・。
この本は用語の意味だけでなく、写真で動き方の説明も載っているので
レッスンの復習にもなるし、身体の動かし方のイメージもしやすくなると思います。

もっと本格的にどう身体を使っているの?
という方には参考書として
『クラシックバレエ テクニック』
クラシック・バレエのテクニックを、ダンサーの実写写真を使って物凄く詳しく解説しています。
B5判ハードカバーで396ページ、2600枚以上のダンサー写真が収められています!
正しいアライメントと正しくないアライメントも写真で比べられるようになっています。
立ち方だけでなく、バーの持ち方まで細かく記載されています。
重いので持ち運びは大変だけど、
写真を見比べて正しい動きを覚えられるという利点は大きいですね。

身体の正しい動かし方がイメージ出来たら、
じゃあどの筋肉がどうやって動いているの?
の疑問にはこちらっ!
『プロが教える筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典』
こちらは私がコンディショニングを勉強するにあたって購入しました。
解剖学なんて全く分からずとても苦労しましたが、
この本を隅から隅まで読んで何とか乗り切りました!
各関節の動きに働く筋をひとつひとつCGを駆使して解説してくれていますので
解りやすいし見やすいです。
私はこれと『プロが教える骨と関節のしくみ・はたらきパーフェクト事典』
を合わせて勉強していますv(^∀^*)

う~~~んっ!
やっぱり難しいっ!!! なら
『ダンス解剖学』
解りやすい絵が入って説明も丁寧なのでまだ読みやすいと思います。
今まで感覚で踊っていたので、この本を読む事で
改めて身体の使い方を意識出来るようになりました。
意識しながら踊るって本当に大切なことですよね!!!

そしてバレエの作品ってあまり知らないんだけど・・・
っていう方にはこちら!
『これだけは知っておきたい 名作バレエ50 鑑賞入門 』
人気作品から歴史的名作まで沢山の作品が載っています☆
「この1冊でバレエ観劇の予習復習ができる、ハンディな小事典。」
と謳っているいるだけあって
物語はもちろん、みどころや作品の歴史までわかります!
写真もカラーで美しいです♪

まだ小さいお子様にはこっちかな~♪
『ひとりよみ名作 バレエものがたり』
こちらはまだひとりで本を読むことが出来ないお子様には
ママ(もちろんパパでも!)が読み聞かせて、読めるようになれば字を追って自分の世界に没頭っ☆
三大バレエ『白鳥のみずうみ』『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』から、
謎めいたお話『コッペリア』、コミカルなお話『ドン・キ・ホーテ』、ファンタジックなお話『ラ・シルフィード』、
古典バレエの『リーズのけっこん』まで、7つの有名なバレエの物語の本です。

まだまだお薦めしたい本は沢山あるのですが、
今日はこれまでっ!!!
また機会を作ってご紹介しますね☆
(次回は心理学系かな?!)
全てのクラスで受講生募集中です♪
お問合せ
mail@hoshikage.info
050-5582-4926
(レッスン中出れない場合もございます。
留守番電話に残していただけましたら折り返しお電話いたします。)
お申込み・お問合せお待ちしております☆
レッスンスケジュールは こちら から
マインドフルネス瞑想体験♪
新しいメニューに向けてお勉強!
Aerial Exercise(エアリアル 空中エクササイズ)レッスンのご案内☆
学びがいっぱい!!!
2017新年のご挨拶☆
洋あおい様『未来へ』スペシャルライヴRevue with all my heartへ☆
新しいメニューに向けてお勉強!
Aerial Exercise(エアリアル 空中エクササイズ)レッスンのご案内☆
学びがいっぱい!!!
2017新年のご挨拶☆
洋あおい様『未来へ』スペシャルライヴRevue with all my heartへ☆
Posted by 星景 友城 at 16:12│Comments(0)
│お気に入り